校外学習「国立科学博物館」へ行きました
1月23日、 校外学習で上野にある「国立科学博物館」へ行きました。 国立科学博物館は日本で最も歴史のある博物館です。400万点以上ものコレクションを保管しています。 哺乳類、魚類、鳥類、昆虫など、あらゆる生物の剥製の展示や、零戦や昔使われていたエンジンなどがずらりと並 んでおり、生徒たちはとても興味津々でした。 「鹿って近くで見るとこんなに大きかったんだ」「この苔にはこんな名前がついていたんだ」と、新たな感動や発 見があったようです。 また、館内では写真を撮ったり、美術の教員の指導のもと、生徒が剥製をデッサンしたりし、楽しく有意義な一日を過ごすことが出来ました。剥製と目があってドキッとしました。
お楽しみ会をしました
お楽しみ会開催!12月11日、お楽しみ会を実施いたしました。調理ゼミの一環として、生徒と教員が協力し合い、ピザやパンケーキを作りました!全学年の生徒が参加し、他学年の生徒とも交流が深められたようです。学期末のイベントとして、とても楽しく行うことが出来ました。とてもきれいで美味しく作ることが出来ました。
楽しいネイティブ英会話がスタート!
英会話の授業が始まりましたみらい高等学院では、ネイティブの小林アスマ先生による英会話を開講しました。基本的な日常の英会話表現を楽しく学べる講座です。また、同時に外国と日本の文化の違いも学んでいきます。始めは生徒も緊張していたようでしたが、だんだん声に出して英語を話すことが楽しくなってきたようです!
「文部科学省フリースクール等フォーラム第1回」に参加しました!
「文部科学省フリースクール等フォーラム第1回」に参加11月24日、文部科学省講堂で全国のフリースクール関係者を集めて第1回のフォーラムが開催され、みらい高等学院も参加しました。下村文部科学大臣の挨拶や、NPO法人の事例研究、研究者の講演など、激増する不登校生の支援策を政府が本格的に取り組む初めての会合で、非常に充実した研修が行われました。不登校支援に向け多くのヒントをいただきました。本校のスクールカウンセラーも同席いたしました
国分寺祭りに参加しました
第31回国分寺まつり 出展 11月2日に、武蔵国分寺公園で開かれた「第31回国分寺まつり」に学凛舎みらい高等学院が参加いたしました。 国分寺まつりは毎年秋に開かれるもので、地域産業と市民の関わりを深めるためのイベントです。音楽ライブや鳴子踊り、野菜で作られた宝船の展示などがありました。 夏休み明けからコツコツと作りためていたプラバンストラップや巾着袋、ヘアピンなどを販売しました。商品の中からじっくり選んでまとめて買ってくださる方もいました。生徒たちも、自分の作った商品を買ってもらえる喜びも感じられたようです。 朝早くから設営をしたり、商品を買いに来た子どもとやりとりしたり、生徒もたくさん手伝いました。 お祭りの出店で買ってきた焼きそばを友人と食べたり、フリーマーケットで買い物をしたり、いろいろな過ごし方をして楽しむことが出来ました。 また来年の出展に向けてがんばりましょう。ブースには沢山の人達が来てくださいました。いろいろな柄のストラップ
校外学習「飯盒炊爨・カレー作り」を実施いたしました
校外学習に行きました! 10月3日金曜日、秋川橋河川公園バーベキューランド(あきる野市)にて飯盒炊爨を行いました。秋川沿いにあるバーベキュー場で、対岸には森があり、自然に囲まれた環境となっています。天候にも恵まれ、時折涼しい風の吹くところでした。 アウトドアに慣れている生徒は火起こし、料理が得意な生徒は野菜の準備など、班のメンバーで役割分担をして行いました。1時間ほどかかって、どの班も無事に美味しいカレーが完成!全員で美味しくいただきました。教員と生徒で協力し合い、より強い信頼関係を築くことが出来ました。 最後はマシュマロ焼きで盛り上がり、楽しい思い出になりました!オープンスクールのお知らせ10月18日、11月1日、11月15日の土曜日13:00から、学凛舎みらい高等学院のオープンスクールが開催されます。学校説明会、見学をして、みらい高等学院の先生の授業が受けることができます。プラスチック板とオーブントースターを使って、自分だけのオリジナルキーホルダーを作りましょう!1時間半ほどで終了いたします。参加には予約が必要です。ご希望の方は、下記の電話番号へお掛けください。学凛舎みらい高等学院 042-320-2119