スクーリング3日目
スクーリング(1年生)も3日目。3校合同での開催でImg_1708すが、すっかり1つのクラスらしくなってきました。この日は保健体育と英語。保健体育では、「喫煙と飲酒」の危険性について学んだあと、全員でストレッチ。普段使わない筋肉を動かし、悲鳴に近い声の上がる生徒もいれば、逆に驚くほど体が柔らかい生徒も。前期のスクーリングはこの日で終わり。9月にまた、元気に会いましょう!
初めてのスクーリングを実施しました。
6月21日と26日の2日間埼玉県富士見市で他の学習センターと合同で第一回目のスクーリングを実施しました。初めは皆、緊張していましたが、後半には少 しづつ打ち解けて、帰るころには未来高校の生徒としての仲間意識も芽生え、とてもさわやかな表情に変わりました。たった2日間でしたが、一人ひとり成長で きた実感が味わえたのではないでしょうか。次回は7月11日になります。今からとても楽しみです。
明法GEシンポジウムに参加しました。
6月6日に実施されました「明法GEシンポジウム」に参加いたしました。来年度、明法学院さんでは将来、世界に通用する理系の人材を育成する目的で新たな コースを開講されます。寮も完備され全国から優秀な生徒を募集されるようです。とても魅力的な内容でした。当校も未来の有為な人材を育てるという意味では 同じ目的を持っております。少しでも社会に貢献できる子どもたちを育てていきたいと念願しております。
<みらい>からのNews Letter 5月号 を発行しました
<みらい>からのNews Letter <May>を発行しました。今月号は学校説明会とフリースクール開講のご案内を中心にキャリア・デザインやパス テルシャインアートの授業内容を詳しくご紹介しています。さらに、校舎全体の写真、教室の授業風景写真も併せて掲載しております。
進化するアートの授業
金曜日の午後は、リラックスした状態で感性を豊かにするアートの時間。初回から取り入れているのが「パステルシャインアート」。描くテーマも、「円」「海」「虹」と少しずつ難度が上がります。難しくなっても、色使い、光の表現、大胆さなど、毎回、進化していきます。
自分が「大切にするもの」って何だろう?
水曜日の3時間目は「キャリアデザイン」の時間。キャリアとは言いつつも、仕事のことだけではなく、一人ひとりの人生設計という意味で、毎週この時間を設けています。 今日は、自分が「大切にするもの」とは何か、というのがテーマ。「自由」「安定」「家族」「お金」「ストレスフリー」など、15項目を自分が大切だと思う順に並べ替え、どうしてそう思うのかについて話し合いました。