ブログ

Home / ブログ
ブログ2020-12-16T17:01:16+09:00
2609, 2013

スクーリング(体育実技)

By |2013年09月26日|Categories: ブログ|0 Comments

9月のスクーリングも残すところあと2回。25日は体育の実技でした。準備運動の後、チームに分かれて、バスケットボール、バドミントン、卓球をやりました。国分寺学習センター代表(!)の1年生は、とにかくバスケのシュート決定率が高い! パスが回ってくるたびに、次々とシュートを決めていきます。卓球が上手な生徒も、何をやってもそつなくこなす生徒も。みんな、それぞれに得意なことがありますね。中でもいいなと思ったのが、スポーツが苦手でなかなか輪の中に入れずにいた一年生に声をかけて、あっという間にチームの一員にしてしまった2年生。カッコよかった。

1909, 2013

これまでの作品を飾りました

By |2013年09月19日|Categories: ブログ|0 Comments

アートの授業終了後に、これまでの作品を後ろの壁に掲示しました。「丸」から始まって、「空」や「葉っぱ」など、いろいろなテーマの作品を作ってきましたが、一つにまとめると、さらに立派な一つの作品のようになりました!学校見学にいらっしゃった際は、ぜひご覧ください。

1109, 2013

サイコロと万葉仮名と

By |2013年09月11日|Categories: ブログ|0 Comments

スクーリング3日目。今日は、数学A、保健、国語総合。数学は、場合の数。導入の問題が、これです。◆6面にそれぞれ○○○△△×(○が3面、△が2面、×が1面)と書かれたサイコロが2つある。同時に2つ投げるとき、最も出にくい組み合わせは×と×。では、最も出やすい組み合わせは?国語総合は、和歌がテーマ。万葉仮名の解読は、大人でも難しいですね。「阿米」は「あめ」、「許己呂」は「こころ」意味から連想するものもあります。◆「恋水」はなんと読むでしょう?私は、とっさに「冷や汗」と言ってしまいましたが、もちろん間違い。それにしても、高校生たちの正解率高い!

909, 2013

DNA抽出の実験

By |2013年09月09日|Categories: ブログ|0 Comments

9日のスクーリング、生物基礎の後半は、DNA抽出の実験。バナナ、キウイフルーツ、ネクタリンなどのDNAを抽出する実験をしました。 ちょっとおなかのすいてくるこの時間、フルーツたちが、実験材料ではなく「おやつ」にしか見えません! どの組も、無事に抽出に成功。簡単に出来る実験ですが、そこから、仮説を立てて考えることや、失敗から学ぶことを学びました。

909, 2013

秋のスクーリング

By |2013年09月09日|Categories: ブログ|0 Comments

秋のスクーリング9月2日から授業再開。6日からはスクーリングも始まり、3校の生徒たちも久しぶりの再会。サマーセミナーなど、夏休みの間に様々な経験を積んで、みんな一回り成長しているように見えました!9日のスクーリングは生物基礎。テーマはバイオテクノロジー!電子顕微鏡の値段当てクイズ(みなさんいくらぐらいだと思いますか?)から始まって、その後、細胞について復習。このあと、実験に取り組みます。

1908, 2013

サマーセミナーに参加しました!

By |2013年08月19日|Categories: ブログ|0 Comments

8月13日から5日間、みらい高等学院では富士五湖の西湖で合宿を行いました。ファインズグループの皆さんと一緒にとても楽しく有意義な日々を送りまし た。特に、小学校受験生の子どもたちのお世話もさせていただき、貴重な体験をすることも出来ました。参加者は一歩も二歩も成長することが出来ました。

Go to Top