モルック大会を実施しました
5月1日、第1回モルック大会を行いました。 モルックはフィンランド発祥のスポーツで、 木製の棒を投げてスキットルというピンに命中させるゲームです。 そのシンプルなルールと楽しさから、 近年世界中で注目を集めています。 各チーム、狙うべきピンがどれか話し合ったりしながら、 ゲームをすすめていました。 ボッチャと同様にルールは簡単ですが、戦略を立てる楽しさがあり、 奥が深いスポーツでした。 今回初めてモルックの試合を企画しましたが、
5月1日、第1回モルック大会を行いました。 モルックはフィンランド発祥のスポーツで、 木製の棒を投げてスキットルというピンに命中させるゲームです。 そのシンプルなルールと楽しさから、 近年世界中で注目を集めています。 各チーム、狙うべきピンがどれか話し合ったりしながら、 ゲームをすすめていました。 ボッチャと同様にルールは簡単ですが、戦略を立てる楽しさがあり、 奥が深いスポーツでした。 今回初めてモルックの試合を企画しましたが、
ブログを更新いたしました。 TOPページから、またはこちらからご覧になれます。
4月12日(金)に小金井宮地楽器ホールにて 第十二回入学式を行いました。 暖かな春の日差しのもと、新入生を迎えることができました。 緊張や不安の中、生徒のみなさんは真剣な表情で しっかりと前を見ていました。本当によく頑張りました。 これはこれからの高校生活3年間の大きな一歩に違いありません。 これをバネに来週からの授業も頑張っていきましょう。
ブログを更新いたしました。 TOPページから、またはこちらからご覧になれます。
ブログを更新いたしました。 TOPページから、またはこちらからご覧になれます。
3月17日、一橋大学の大教室をお借りして 新2年生、新3年生に向けて新年度ガイダンスを実施いたしました。 校長より、単位認定に必要なこと、昨年度からの変更点を説明させていただき、 副校長からは年間の予定や出席が必要なスクーリング、行事について お話させていただきました。 3年生は加えて、「進路」についての説明をいたしました。 進路別に担当職員から「1年間の流れと時期ごとにしなければならないこと」 「注意すべき点」等を実例を踏まえて、説明いたしました。 どの生徒もとても熱心に聞いていました。 これを機に卒業後の進路について考えてみてほしいと思います。
3月15日、小金井宮地楽器ホールにて 第九回卒業証書授与式を行いました。 卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。 当日は春を感じさせる暖かさに、天気も良く、絶好の卒業式日和でした。 今回は愛媛の未来高校松山本校の斎藤副校長先生が卒業生の激励にと ご参加くださいました。 卒業生に卒業証書を手渡していただき、さらにお祝いの言葉も 送ってくださいました。 斎藤副校長先生、本当にありがとうございます。 9期生はコロナウィルスの影響を受け、中止になった行儀もあった
12月16日(土)、くにたち市民総合体育館にて、 今年もボッチャくにたちカップが開催されました。 未来高校からは各学年1チームずつ、計3チームが出場しました。 予選リーグでは1年生のチームが3勝1敗で、勝率1位タイの好成績でした! (得失点の関係で惜しくも決勝トーナメントに進むことができませんでした。) 3チームともよく話し合い、作戦を立てながらプレーを楽しんでいました。 出場した生徒からは、 「来年こそ、決勝トーナメントに行きたいです。」 「頭でっかちになって技術が追いつきませんでした。 来年はOBとして参加したいです。」
先日、1、2年生の有志が植栽ボランティアに参加しました。 今回も国立桜守の大谷さんご指導の下、 校舎向かいの歩道沿いにある花壇にパンジーやビオラなどの苗を植えました。 生徒たちは寒い中、丁寧かつ素早く作業をしていました。 みんなで協力して花壇いっぱいに苗を植えることができました。 ちなみに、今回植えたパンジーは2月が見頃だそうです。 綺麗に咲くのが楽しみですね。
12月11日(月)、ボランティア活動として、府中にあります 「ドナルド・マクドナルド・ハウス・ふちゅう」に 手作りのクリスマスカードとクリスマス飾りを届けに行きました。 ドナルド・マクドナルド・ハウスとは自宅から遠方の病院に入院している 子どもと、その付き添い家族が利用できる滞在施設です。 ふちゅうハウスは「都立小児総合医療センター」のそばに建てられています。 生徒の心のこもったクリスマスカードで子供達が少しでも元気に なってくれることを祈っています。 参加してくれた生徒達。お疲れ様でした。 生徒の作品の一部です。素敵な作品をありがとう。